秩父地方には、秩父札所(秩父三十四ヶ所観音霊場)があります。西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所とともに日本百観音(日本百番観音)に数えられています。
秩父市・秩父郡横瀬町(6寺)・秩父郡小鹿野町(2寺)・秩父郡皆野町(1寺)にあり、札所めぐりが行われています。約100kmの道のりといわれます。
古くは違う番付でしたが、江戸時代までには四萬部寺を1番として始める現在の番付に改められています。秩父地方に点在する札所を結び、江戸方面からの巡礼がしやすいようになっています。
札所は秩父に深く根付いており、寺院名以上に札所番号で親しまれています。道をお尋ねのときは、札所番号を先にお伝えください。
札所としての開創は、鎌倉時代の文暦元年(1234年)3月18日と伝えられています。
室町時代の長享2年(1488年)の札所番付(32番法性寺蔵)が現存していることから、遅くとも室町時代までには札所が成立したことが明らかになっています。長享の番付によると、当時は三十三ヶ所であり、札所の順番も現在とは異なりました。定林寺(現17番)が札所1番となっています。
その後、現・札所2番の真福寺も含めて秩父三十四ヶ所となっています。
長野県佐久市にある大永5年(1525年)の石碑に「秩父三十四番 西國三十三番 坂東三十三番」とあり、また札所30番法雲寺にある天文5年(1536年)の納札にも「西国坂東秩父百ヶ所順礼」と刻まれていることから、この頃には三十四ヶ所になっていたものと考えられています。
西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所あわせて日本百観音となっており、結願寺は秩父札所34番の水潜寺です。
秩父札所連合会
http://chichibufudasho.com/
ちちぶおもてなしマップ 江戸巡礼古道編(秩父市役所「秩父観光なび」内)
http://navi.city.chichibu.lg.jp/pamph/
秩父札所めぐり(秩父鉄道)
http://www.chichibu-railway.co.jp/kankoevent/hudasho.html
(C) c-next