![[写真]秩父札所25番久昌寺](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-46-280x210.jpg)
秩父札所25番 岩谷山久昌寺は、秩父市久那にあります。本尊は聖観世音菩薩。
弁天池があり、風景の美しい札所として知られます。別名は「御手判寺」。
札所入口には、「二十五番」の石柱とお地蔵様があり、その先が小さな石橋になっています。赤い山門は「御手判寺」の額がかかる仁王門です。山門をくぐり少し進むと、左側の岩の横に観音堂があります。
観音堂の先は弁天池となっており、池の向こうに本堂や弁天堂があります。久昌寺の池は手前と奥に分かれていて、奥が蓮池になっています。
「御手判寺」というのは、播磨国(兵庫県)書写山の性空上人が秩父札所を巡った時、閻魔大王から授かった石の手判を25番に納めたといわれているためです。
![[写真]山門](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-44-280x210.jpg)
赤い山門
![[写真]山門](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-13-280x210.jpg)
観音堂は山門の正面奥
![[写真]観音堂](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-48-280x210.jpg)
観音堂
![[写真]弁天池](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-47-280x210.jpg)
弁天池からみた眺め(右側に観音堂)
![[写真]弁天池と久昌寺本堂](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-30-280x210.jpg)
池の向こうの本堂
![[写真]久昌寺から見た武甲山](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-49-280x210.jpg)
久昌寺から見た武甲山(桜の季節)
弁天池そばの斜面では、春にカタクリの花が見られます。観音堂から(本堂へは行かずに)弁天池沿いの道を上がっていくと、左側に咲いています。
また弁天池では蓮が植栽されていて、7月から8月頃に花の時期を迎えます。
![[写真]カタクリの花](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-45-280x210.jpg)
カタクリの花
![[写真]蓮の花](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-41-280x210.jpg)
蓮の花
![[写真]蓮池](http://chichibu-yuho.com/wp/wp-content/uploads/fudasho25-43-280x210.jpg)
蓮池越しに見た観音堂
〒368-0053 埼玉県 秩父市 久那 2215
秩父線「浦山口駅」から徒歩約25分(約1.5km)
西武線「西武秩父駅」(西武駅)から西武観光バス久那線(花見の里循環)で「久那」バス停下車、徒歩約10分
(C) c-next